JPOS: Japan program online school

オンラインで学べる小中学生の算数・国語・英語 文科省認定の特許プログラム

冷たい利己的な相手への対処方

今回は、人間関係の様々なトラブル解決法について書きたいと思います。

 

最近、大人になっても友達ってできるものだなー

と実感してます。

女友達にはさほど期待はしてなかったのですが、

出会った友達と気が合うので、1週間に1度お茶したくなるほどです(笑)

しかも私の住まいから徒歩1分の所に住んでるので、尚更です。

 

友達ができると、心の変化を感じます。

安定感が増すというか強くなりますね。

 

 

一方、

距離を置くことにした友人もいます。

今回は、距離を置きたくなった友人について書きます。

 

その方は個性的で、色んな世界を知っているので、楽しくお付き合いをさせていただいてたのですが、ビジネスとなると、何か違和感を感じました。

 

そのAさんと言う方は、ある日私にこう言ってきました。

 

A「あなたに、すごく良い〇〇についての情報があるのよ!」

私「そうなの?何?」

Aさん「後で教えるね」

 

Aさんがこのように言ってくることはいつものことで、もったいぶるクセがあります。

そして後に情報を伝えてもらったことはほとんどありません。

その部分に違和感を感じていました。


次の日、別件で彼女から難しい申し出があり、私は金額面で難色を示していました。

彼女の要望があまりにも利己的に思えたのと、小さい金額で粘るのに困っていました。

そこで私は話題を変えたいのと同時に、ちょっとAさんを試したくなりました。

「そういえば、〇〇について良い情報があるって言ってたけど何?」と聞きました。

驚いたことに、Aさんは「教えない!」と即答しました。

報復措置のような悪意のある言い放ち方でした。

 

「教えるって言ってたのに、教えない?って何で?」と聞くと、「まだ情報がバラバラで…」と支離滅裂な言い訳をはじめました。

「どんなふうにバラバラなの?」と聞いても答えることができません。

 

そもそも、「教えない!」などと言う人は、友達でも、ましてやビジネスパートナーでも、ありませんね。

 

彼女の本音は、こうです。

「あなたが私の問題を解決してから、その引き換えに教えることはするかもしれない。それまで教えるもんですか!まずは私の問題に取り掛かりなさいよ」

 

 

この一連の出来事は

「私が付き合うにあたって重要視する人間性は何か?」を再考するきっかけになりました。

私が最重要に思っているポイントは、人の「暖かさ」であることに気付きました。

こういってはなんですが、私もどちらかと言えば「暖かい人間」に分類されると思います。

 

暖かい人間は基本的に人間が好きで、情に厚い分、ドライな割り切りがうまくない人も多く、場合によっては「一人よがり」になりがちな面もあります。

 

対して、冷たいタイプは努力しても「暖かさ」はまず身につきません。

その都度都度が楽しければ良いと思うので、利用したい相手でない限り、信頼関係を構築しようとは考えません。

冷たい人が、人間関係を築こうとする場合、相手を利用したい場合が多く、利用価値を消費した後は「切り捨て」を普通にします。

 

基本的に「暖かい」タイプは、「冷たい」タイプの人とは合いません。

冷たいタイプから要望をグイグイ押し込まれた時に、暖かいタイプがそれを退けるには、同じく「冷たさ」で対処するのが良いことだと、気付きました。

 

Aさんのようなタイプには、まず距離を置いて、蓄積した信頼など考えない都度都度のドライなビジネス思考でもって接することで、自分を消耗することがなくなります。

これは分かりやすい例えで言えば、嫌いなお客様でも上手に接客するプロの販売員。

この技を身に着ければ、利用されっぱなしにならずに大人な対応が身につくのです。

 

人の本音は「言葉ではなく態度」で分かるものです。

出会ってすぐはさすがに分かりませんが、必ず態度にあらわれてきます。

そこでは相手の本音を察知するアンテナを錆びつかせないことです。

その警告に耳を傾けて思考する習慣を、私は直感とも言います。

 

Aさんから「教えない!」と言う言葉を聞いた時、私のアンテナは「寒気がする」という反応でした。

「この人とは絶対に親密な関係はダメだ!」と私にシグナルを送ったのです。

 

 

人の態度や言葉の温度で、相手の本音が分かります。

本音がわかる受信アンテナを鍛えることは、トラブル回避に大いに役にたちます。

そのためには常に自分のアンテナ、感情に耳を傾け、正面から冷静に対処することですね。

 

 

余談ですが、Aさんと距離を置くことを決めたあと、不思議と新たなビジネスパートナーとの出会いや気付きがありました。

今思えば、転換期だったのかもしれませんね。

 

どれが正しいとか正解はありません。

ただ自分の心がざわめくとき、だいたい何か自分の選択が間違っています。

 

今回、私も相手を利用したいという気持ちが多少ありました。

それは悪いことではありませんが、それが前面に出るとき、Aさんのように相手の信用を損なうのですね。

この事例をもって、私も十分に注意しなければならないと勉強になりました。

 

信用を一発で壊す恐ろしい怪獣の名は「利己主義」です(笑)

利己的なのは「自信のなさ」の現れとも言えます。

自分の力不足を相手に補ってもらおうとしているから「利用」するような考えになるのです。

相手を利用する扱いをし続けると、必ず信頼は崩壊します。

利用させてもらいたい場合は、信頼関係が構築されるまでは、対価を払うか、相手が十分に喜ぶお礼をするか、自分に力をつけるべきだと思います。

そうすることで信頼を損なわないような関係性が築けるでしょう。

 

 

f:id:JPOS:20171030083723j:plain



中学受験を終わって思うこと

久しぶりにブログなど書いています。

 

新会社立ち上げスタッフで引き抜かれて、めちゃめちゃ忙しかったし、

海外へちょっと行く話もありましたが、雑多なことも含め、落ち着く方向へ。

 

その最中に、

子どもの中学受験を経験したのですが、

親として、世の中の流れを知る意味でも、かなり勉強になりました。

 

子どもを受験の3ヵ月前に進学塾に入塾させて受験勉強をさせてみましたが、

伸びる伸びる!!

スタート遅くても、JPOS塾で基礎はしっかりあったからね。

 

受験に突入して、様々な情報や現実を知るには鍛えられたと思います。

 

ぽーっとして過ごす小学生時代もいいのですが、

賢い系はちょっともったいない。

 

中学受験を経験しないのはもったいない!!

 

行く行かないは別にしても!です。(←ここがポイント)

 

一番大切な勉強は小・中学校の基礎です。

この土台がないと、何を積み上げても脆い。

ここを与えられるまま、ぽーっとして過ごすの?

 

私立を視野に入れ、その際、進学実績を熟考し、

手が届かない場合は戦略を練れば良いのです。

 

何も子どもを勉強オンリーにさせろ、と言っているのではありません。

遊ぶことも。くだらないように見える時間も大切。

ただ、勉強も多少するよね?

どうせ勉強するなら効率よく有意義であれば良いと思うだけです。

 

小学生のうちから受験なんて!!

 

という認識の親が多いのは、九州だからかな。

 

 

片田舎の情弱っぷりに浸ると危ない危ない。

 

中央は私立が当たり前のことが、福岡では分かってない。

 

親も子も色々な気付きを得られるから。

これはお金に代えがたいものがあります。

 

まだまだ親しい人にも誰一人にも話してない、

情報で熟成されたものが、私の頭にあります。

 

塾生の親子さんは、ぜひ色々経験してほしいと思うので

塾生には熟成した情報教えます(←すみません・・オヤジギャグ風にもなってない?)

 

情報は宝。

知ると知らないとでは、人生違いますからね。

 

人は人。

私は私。

 

これがわかるのが、中学受験だと思いますから。

想像の域ではないですね。

 

f:id:JPOS:20171030083723j:plain

 

JPOS+学 コラボ企画~ 未来系キッズプログラミング教室開催予告!!

夢って実現するもんですね。

 

プログラミング教室がしたいっ!と思っていたら

学(guku)パソコンスクールの久我先生と出会って。

 

本日、TUTAYA志免店のマネージャーとお会いして、

大まかなコラボ企画の概要が完成しました。

低学年のためにスクラッチも導入しますが、大人になっても使えるような出口から考えると、iPadスイフトという言語系も導入することに!

こんな贅沢な企画ないですよ~~。

最初は導入編なので、プログラミングって何ぞや?と思う素人の親子さんも大丈夫。

 

 

多分(笑)

2月10日、土曜日の10時から

場所は志免のTUTAYA。

キッズプログラミングを開催します!

親子で参加費3500円(ピザランチ付)くらい(笑)

大人ひとりで参加。中学生以上でひとり参加の方はご相談下さい。

 

JPOSオンライン塾の講義も30分付いてますよ( *´艸`)

「未来を想像した子育て~~知る人ぞ知る!知らないと損する教育編」

ほとんど一般公開しない講座なので、この日に来れる方はラッキーかも(笑)

 

ぜったい参加したい!って方はメッセージください。

定員がある企画だけど、募集前に先に席を押さえちゃいます。

 

f:id:JPOS:20171229201818j:plain

当たり前のことが当たり前にできる

 

「子どもの教育のことは、誰しもが評論家になれる」

と言われています。

 

道行くそこら辺のおばちゃんに教育を語らせると・・・

ベッラベラ語ります(笑)

 

昔、悪ガキだったオッサンも

「近頃の子どもはさー」

なんて偉そうに語ったり(笑)

 

どんな人でもいっぱしのことを語るから。

子どもにとっては、そんな話いちいち聞いてられるかっ!ですし、

私も年長者のこの手の話を、ヒマ人のヨタ話としか捉えません。

 

 

だから○○さんの教育法を聞きたい!!

なんて、よっぽどでないと誰も思わないものです。

 

この時代に教育評論家として成り立つ「尾木ママ」は、

学論も踏まえてあるし、なかなか真実を語っているから、

世の中の人から求められるのでしょう。

 

それでも、多くの賢い方は重要なことは語らずも世の中の流れをしっかり掴んで

子どもをそれとなく導いています。

 

内藤の塾では内藤流の考えを世の中の流れを見据えながら伝えていきますが、

普遍的な礎もあります。

時期とケースを見て、混合してうまく導くのが最良と思ってます。

 

その為にも時流を読むのはとても大切でして。

世界情勢や政治経済に私、ウトいの~

なんて言っているお母様を見ると

 

「子育てする気はあるのか?」と本気で心配します。

 

 

その一片の議論として、ある日こんなことがありました。

 

 

あるお母様との会話で

そのお母様は「久留米附設以外は学校ではない」(福岡にて)

と言い切る頼もしいお方でした。

 

周囲は「えーっ!」と軽く反発感情をもったりするものですが、

私は彼女の本質をついた結論を評価します。

 

なぜそのように言うのか?本質を理解しないと、一見乱暴な言い方に聞こえがちです。

私からすると乱暴でも何でもありませんし、むしろ親切なお母様だと思いました。

 

ただ、続く私の言葉は・・・

 

「久留米附設行って九大行っても望める就職あると思う?」

「医者でもならない限り、それも難しいのよ」と言いました。

 

そのお母様は言葉に詰まります。

 

 

とどのつまり、

子どもの将来

つまり未来の世の中で、自立した大人として騙されずに自由に賢く生きていくには?

と親は難しい推測をしないといけないのです。

 

 

未来系の自立した大人を推測・・・

ドラえもんでもいない限り、こんな難しいことありませんよね!

 

 

そもそも

教育って何でしょう?

子育てって何でしょう?

 

まず乳幼児から学童期にかけてお話したいと思います。

 

乳幼児を想定した子育ては、身の回りのお世話、

そして人間そのものや人間社会への帰属や信頼を培う環境を整備するのが

親の役割だと思っています。

 

サラっと書きましたが、

この当たり前のことがかなり重要です。

 

特にお父様はよくよく肝に命じてほしい。

環境は風上から風下にしかいきません。

 

お父様が環境が大事だと分かっている方は、

必ずお母様のこの手の努力をねぎらう心があるわけです。

 

「うちの奥さんすごいね!」「よくやってくれてるね」とか。

 

逆に「俺が外で働いてきてるから当たり前じゃん、そのくらい!」

「メシは?」「もっと俺の世話をしろ!」という心だと

もともと志の高かったお母様でも、そのエンジンをとことん冷やすことになります。

 

お父様も親としての自覚があれば、そんな子どもじみたこと言わないはずですが(笑)

しかも、コレやると、お母様から子どもへと、悪い環境として降りてきます。 

 

絆という文字がありますが、そもそもそれは次世代に半身を注ぐ気持ちでつなぐ・・・

あっ・・・この手の話は長くなるのでちょっと今やめておきます(笑)

 

話をもとに戻して。

 

次に幼児から学童期の子育は、

当たり前のことが当たり前にできる生活習慣が大切です。

 

うがい手洗い習慣

勉強をする習慣

お手伝いをする習慣

 

様々ありますが、もっと基本的なこと。

 

お友達の家に遊びに行った時、「お邪魔します」と言えるか?

 

お友達の家を出る時、「お邪魔しました」とか

何かしてもらった時に「ありがとうございます」と言えるかとか。

 

人の悪口を言わない。とか

 

そのような生活習慣をつけるのは、お勉強より上です。

 

お勉強やお稽古事に関しては

何か一つ、ワケのわかってない時期に体験しておくのは良いことかもしれません。

例えば空手、習字、そろばんなど、積み重ねて習得していくもの。

 

それを、「やらされることに疑問を持たない小さな頃」からやっておくと、

その子に習得したことが基礎として身についたりします。

(でも嫌がっていたらやらせないでね)

 

いつの間にか身に付いた生活習慣や能力は、

これから先、大人になってもずっとその子の見えない武器となり、

性格の下支えをしていくでしょう。

 

さてお母様との議論の行方、話の続きですが、

ここら辺のポイントをどう考えるか?が重要です。

 

*学歴はますます必要な武器となるか?だんだん必要にならないか?

 

どう思いますか?

 

私の結論を言いますと、「ますます必要になる」です。

しかし傾向に変化があります。

 

私は良い会社に就職するということを考えるより、

良い会社はより能動的に人材を見つけるようになると思っています。

これがグローバルスタンダードな視点になるであろうと。

 

よって就職という既存のシステムに変化があることは当然と読んでいます。

  

企業はどう考えているかを時代の流れとともに読み解きましょう。

塾生の方は定期配信を明日しますので、これを踏まえて続きを読んでね。

 

f:id:JPOS:20171101210836j:plain

 

おともだち復縁

ラインも整理しようとしていたろころ、

 

「内藤さーん、ずっと謝りたくて~、ランチでもしませんか?」

とメッセージが…

 

謝る?

何だったかしら?

 

 

同じ年の子どもがいたので、時々遊んでいたママ友達

 

とっても優しくてサッパリしていてステキな彼女だけど

家が遠いので疎遠になっていた

 

 

彼女から聞くと

このようなことで謝りたかったらしい。

 

キャンプの計画があった。

その方が誘ったママ友の子どもさんが行く日の2日前に嘔吐して微熱。

兄弟時にはインフルエンザちょうど治った子がいた。

 

「乳幼児をもつ家族が多く集うキャンプに連れてくるのはいかがなものか?

キャンセルした方がいいね~」と、私が言うと、

そこのご家庭は「どうしても行きたい!楽しみだったから!」

とのこと。

友達も承知したとのこと。

 

 

私の紹介した集まりに、衛生観念をもたない人を承知する気にはなれない私。

どうしても行くと言うので、

同室だった私の家族は、キャンセルした。

だってうつるの嫌だもん。

 

乳幼児はインフルエンザにかかって死ぬこともある。

全く人のことお構いなしなんだ。

「保菌者かもしれない人を連れて結局行ったの?今後、私の紹介したキャンプには来ないで。」

と言った。

 

すると「ごめんなさい!でも、子どもをばい菌扱いするなんて!いいです。内藤さんに寄り付かないようにします!」攻撃されちゃった。

 

謝りつつ批判する、女子特有のねこパンチ(笑)

f:id:JPOS:20170928174327j:plain

 

そーなのよ。

ロジック全く弱い人は親友にはなれないのよ・・・

と思いつつ放っておいた所だった~~~と思い出しました。

 

それ以来、ご無沙汰だったのに、連絡がきて、ランチ会合。

 

去るものは追わず

こちらからもさらに遠ざかるをモットーにしている私

 

 

会ってもいいけど、何話すんだろう?と興味本位で会いました。

 

「ずっと謝りたくて」

と、その後に続く言葉はない。

とりあえず「イイよ~」と言ってにこやかに会話したけど。

 

 

「またランチしましょう!いつがあいてますか?」

このような状況では、どーしていいのやら

復縁には慣れてないの!(笑)

 

大人になって復縁は基本的にありません。

 

 

来るものは拒まず

のタイプではないことに気付いた。

 

でもこの方には恩があるし、とても優しい人なので大好きだったの思い出した。

復縁の可能性アリの特例。

 

 

 

ところで、

うちの小学生の娘が、

「キャラをたてて、グループに合わせて演じないと仲間入り難しい。

仲間外れは嫌だから、そうしてるの」

と赤裸々に私に打ち明けてくれた。

 

私は「大人になっても、親友を見つけるのは難しいから

小学校時代はテキトーでいいよ。あなたはいい子だから」

「あともう少し、頑張って合わせてあげなよ」

とアドバイス

 

で、話をずらして

ある年上の男性と会合した時の会話を娘に情報提供。

 

家を建てるには、小学校・中学校の環境が良い場所に

建てるのが鉄則ですよ!

とのこと。

その方の息子さんは早稲田大学生。

 

 

確率的に、

良い家庭環境の子は優秀だし穏やかだ。とのこと。

「おかげで高校まで私立に行かなくて良い環境で育てられた。」とのこと。

 

あーーーー

そーいうことね!!

 

今度から内藤家の子孫が受け継ぐ帝王学バイブルに記入します!!

土地が高くても、そこを買え!!と。

 

「一軒家でなくて、狭めのマンションになるけど、いい?」

と娘に聞くと

微妙な顔して迷っていた(笑)

 

気長に良い友達を探したらいいですよ。

 

毎日更新しないブログ 強迫観念はイヤじゃーの巻

自由人の私。

 

毎日コツコツからかけ離れてる、怠け者有段者。

 

 

文章は嫌いじゃないから、気が向いたときにブログ書いてるけど

 

思うわけよ

 

 

よく、ネットの講師が毎日ブログ更新しろなんて言うけど、

ほんとにおススメするのん?って。

 

 

書いていたら上手くなるって理論はわかるけど、

文章力、コピーライティング力、経験って、個人差あるじゃん。

面白くもないものを毎日試練のように書くのは違う気がするんだよね。

 

 

書き溜めて、ちょこちょこ書き直しながらブラッシュアップして公開するのも

文章の練習になると思うし、何より、読む人にわかりやすいけど

 

読者って何。

 

読者欲しいのか?

 

正直言うけど

私は、FB投稿しても後は見ないこと多い。

大したもの書いてない時はスルーしてほしいし(笑)

 

私を面白いと思う人は見てるわけで、それでいい。

 

そもそも同一人物が毎日タイムラインに流れてきたらウザイと思うのは私だけでしょうか?(笑)

 

 

承認欲求って、何?

もうさ、ぜんっぜん自由じゃないじゃん!?

これも一種の強迫概念になるんじゃね?

・・・つうことは依存症にもつながる 

 

ブログはノッてる時に書き溜めて、気が向いた時に公開できるから、 

自由人な私にピッタリ。

思考の議事録にいいじゃん、と思って、自分のために書いてる節もある(笑)

公開していない文章がたーんまりある( *´艸`)ウフフ

 

 

これで友達とかできるのかね? 

まったく期待してませんけど(笑)

 

リアルで友達ほしいな・・・と思っても

ウロチョロしてても、私なんかは2年に1人くらいしかコレって人に出会えないよ。

それでじゅうぶん(*^-^*)

 

 

f:id:JPOS:20171101210836j:plain

オリジナルとは?

 

「内藤さん、どうしてこんなに考えや言葉が出るんですか?」

と時々聞かれます。

 

それについて振り返って考えるとなかなか大事な気付きがありました。

 

そして、これは子どもたちの育て方にも反映します。

 

今回はちょっと真面目に話しますね。( *´艸`)ウフフ

 

 

内藤家では、子どもは低学年のうちは、いわゆる問題児と言われるお友達ともお付き合いすることを歓迎しています。

 

優等生、問題児、ちょっと暴力的な子・・・全て受け入れられるゴールデンな期間は

実は幼児期~小学4年生くらいまでと思っています。

 

隔たり無く全て受け入れることで、子どもへ多様な価値観や処世術が育まれます。

 

どんな子どもでも必ず良い点が必ずあります。

 

大人から見て悪い子であっても、一緒に昆虫を捕まえにいくのは楽しい虫仲間になったり、ズルい子でもその悪知恵に触れ、学び、世の中を知ることになります。

 

ちょっと寂しがり屋の問題児さんは、私が優しくすると、とても慕ってくれます。

学校で偶然会っても、遠くからブンブン手を振ってくれます。

どんどん厚かましくなりますが(笑)、我が子と同様に色々教えてあげます。

 

良いも悪いも、さまざまな雑多なものの環境で、心ざわめき、心にひっかかり、イライラしたり怒ったり、でも楽しかったりするゴールデン期間。

 

その心のざわめきを通して、「何で?」が生まれます。

 

この「何で?」が個性の幅に直結すると思うのです。

 

 

逆に、このゴールデン期間中、親が「あの子は悪い子だから」とかで遊ばせなかったり、引き離したりすると、

 

「親や先生の言う事を絶対正しい、他は間違っている」

という偏った考え(学校では良い子)の性格になりやすいと言えるでしょう。

 

 

我が子は大したことない

と思うような大らかな親が、最近は少なくなったと思います。

みんな大事な我が子!世界にひとつだけの花?とばかりの風潮ですが、

 

いずれ実社会に出た時にギャップをかなり感じるでしょう。

 

大切になんかしてくれませんからね(笑)

 

誰でも我が子は特別ですから、親バカになるのはどんなアホ親でも簡単にできること。

 

でも、親がいつまでも子をお神輿にのせて担いであげられないのです。

 

子育て、教育の最終局面は自立です。

 

 

私は、様々な経験や環境から、「何で?」に対して「納得できる答え」を求めるようになりました。

 

 

例えば、「何でこうしなくてはいけないの?」と聞くと、

「素直にハイと言ったほうが可愛いよ」と言われたことあります。

 

素直って何?

 

違和感があり、心ざわめきました。

考えたあげく、素直って「自分に対して素直になること」ではなく、

「自分で考えることをやめて、人の言う事をハイ!と聞くこと」

これを、この人は「= 素直」と言ってるんだと気付きました。

 

要は

「私の言う事につべこべ言わずに従え!」と言っているのです。

おそろしや~!

 

 

まだまだあります。

例えば「○○いたしかねますが」

小学生の時これを聞いて、「は?結局できるの?できないの?」と混乱したものです。

 

日本語には様々な偽善的なカモフラージュ言語の置き換えがあります。

 

そのように言葉ひとつにしても、自分で「疑問」が生じて「答え」を考えるという

思考する習慣の積み重ねで、様々な物事が関連付けられ、

様々な出会いや体験や教えによって修正され、

今の私というオリジナルを作っているのです。

 

アイデンティティも周りにある雑多なものや、様々の経験から生まれます。

 

その出会いの中で、「何で?」と考えることをお勧めしたいです。

 

例えば「何であの人は○○なの?」。

その問いに正しい答えを出すのには、「愛」が心の根底にないと導き出せません。

 

世の中のものや事に関心があるのは、生きていく上で「愛」を享受しているのと同じことと思えてきます。

 

愛 = 関心 ですね。

 

*「関心」を「悪口」に変換すると、クサレ野郎になるので要注意(笑)

 

塾生にはアイデンティティの件で、より実践的なモノの考えを、明日配信しますからお楽しみに。

f:id:JPOS:20171101210836j:plain